診療
・
治療案内
診療の流れ
-
受付、問診
受付されたあと、まず最初に行わせて頂きますのが「問診」です。 問診票にご記入頂くようになっています。症状や経過などは治療の際の重要な情報となりますので、患者さまのお悩みをお教え下さい。
-
▼
-
検査
適切な治療を行うため、事前に精密検査を行います。検査では目に異常がないか、 また疑われる病気など現在の状態について、詳しく調べていきます。
-
視力検査:視力検査では目の異常があるかどうかわかります。
検査では左右の目の裸眼視力とレンズで矯正した矯正視力を測り、 大切なのは矯正視力の数値で、レンズで矯正しても1.0以下の場合には、他の詳しい検査が必要になります。
-
屈折検査:目に入った光の変化から屈折を見て、近視や遠視、乱視などを調べます。
視力障害が屈折異常か目の病気によるものか知る手がかりとなります。 この検査の結果をもとに、視力検査や眼鏡、コンタクトレンズ処方を行います。
-
眼圧検査:眼圧で緑内障などの可能性を調べます。
緑内障には眼圧が正常でも起こるものがあり、眼圧だけでは判断できません。 さらなる精密検査(視野検査、眼底検査)にて、合わせて判断します。 また、眼底検査では散瞳薬の点眼をしますが、緑内障のある方にこの薬をつかうと、眼圧が急激にあがり、緑内障を悪化させる場合がありますので、緑内障がないかを確認するため、最初に眼圧検査を行います。
-
視野検査:視野が欠けていないか調べます。
特に緑内障、視神経疾患などが疑われる場合に行われます。
-
OCT検査(光干渉断層計):光の反射により、網膜の断面を見ます。
特に、黄斑部や視神経乳頭が傷ついていないかを見ます。
-
視力検査:視力検査では目の異常があるかどうかわかります。
-
診察
診察では目の中を直接観察させて頂き、症状をより詳しく調べていきます。
-
細隙灯検査:目の中を細いライトで照らし、眼球内部を観察します。
目のほとんどの部分はこれで調べることができます。また、他の検査器具と組み合わせ、眼圧検査 や隅角検査、眼底検査も行えます。
-
眼底検査:目の奥の部分を調べる検査です。
ひとみから光を入れ、眼底を見るので、より広い範囲を調べることができます。 検査には眼底が見やすくなるようにひとみを拡げる必要がありますので、散瞳薬というひとみを拡大する点眼薬を使用します。
-
細隙灯検査:目の中を細いライトで照らし、眼球内部を観察します。
-
処方
検査結果、診察により、現在の状況を詳しくご説明させて頂き、患者さまの症状に合わせた点眼薬や内服薬を処方させて頂きます。 治療法はご要望があれば、お気軽にご相談下さい。
-
会計
次回の予約をさせて頂いた後に、御会計となります。